
【知道中国 1130回】 一四・九・念四
――「実に多くの点において物を糊塗することの巧みなる・・・」(宇野15)
『支那文明記』(宇野哲人 大正七年 大同館書店)
宇野の子息である宇野精一が「父は旅行好きだったから、北京滞在中にも、半年ぐらいして山東半島へ旅行をし、一年半余の後、帰国の途次に長安(今の西安)から南の都市に旅行したようである」(「学術文庫版刊行に当たって」『清国文明記』講談社学術文庫 2006年)と綴っているところからして、長安を目指した旅は、北京留学の卒業旅行だったのだろうか。ちなみに宇野は、帰国直後の明治41(1908)年5月には前後2年余のドイツ留学に旅立っている。中国から即ドイツ留学へ。宇野の視界は、格段に広がったことだろう。
宇野が「畏友桑原學士」、つまり後に中国における人肉食いの歴史に注目した桑原隲蔵京都帝国大学文科大学助教授(当時)と共に長安に向けて北京西駅を旅立った明治40(1907)年9月前後の出来事を簡単に綴っておくと、4月には日本の満州経営の柱である満鉄が開業した。中国国内では清朝打倒の運動は加熱の一途。7月には日本留学生の秋瑾女史がテロに失敗。「秋風秋雨、人を愁殺す」の一言を残し刑場の露と消えた。9月1日、革命派は5回目の武装蜂起を決行したものの失敗している。
「畏友桑原學士」は宇野との旅を「長安の旅」として記録したが、現在は『考史遊記』(岩波文庫 2001年)に収められている。そこで、必要に応じて桑原の感想を加えながら、宇野の旅を追ってみることとする。
宇野は旅行準備の様子を、『考史遊記』の「序」に「余の山東旅行の経験により、寝具は二枚つづきの毛布二枚をズックの細長き袋に入れ、食器・茶器・炊事用具・?燭・蚤取粉・大和煮・福神漬等缶詰類、茶、米数升等を楕円形の竹籠(いわゆる考籠?)に入れ、旅費は馬蹄銀及び穴錢入れの頭陀袋を用意することとした。因みにこの馬蹄銀は、行く先々で、適当に切りてその土地用の穴錢に替えて、支払いに当てたのである」と記した。
中国は銀本位制であり、かつ地方によって貨幣制度が複雑微妙に異なる。そこで旅人は必要に応じて馬蹄形の銀貨を切り分け、各々の地方で通用の小銭に両替したわけだ。全土で通貨が統一されていない。もちろん、ことばも千差万別。これでは、とてもじゃないが近代的な意味での統一国家とは呼べない。つまり当時、彼の地は明かに国家の態をなしてはいなかったのだ。
清朝という統治主体の配下の、膨大なる老百姓(じんみん)が住む境域を自らの支配が及ぶ版図と見做す清国は、政府・国民・国土を柱とする近代的な国家システムによって動いていたわけではなかった。だが日本は、明治維新を経て近代国家への脱皮を急いだ。かくて日本は近代国家ではない彼の国を清国と呼び、国家として扱ってしまった。そこに、あるいは後々の対中関係(戦争、外交、通商、文化など)におけるボタンの掛け違いが生まれ、やがて満州事変以降の“矛盾”へと繋がり、結果として上海事変から支那事変へとまっしぐらに進んでしまったのではなかろうか。
1840年のアヘン戦争敗北をキッカケとする清朝衰亡期――それは易姓革命を繰り返しつつ栄枯盛衰を繰り返して来た中華帝国の黄昏でもあるが――から辛亥革命を経て中華民国建国へ、さらには軍閥割拠の時代の後の蒋介石による国民政府時代まで、中国と呼ばれる広大な境域には統一された中央政権は存在してはいない。中央政権とは名ばかりで、文字通り名存実亡でしかありえない。中国と呼ばれる境域の全体を統一的に統治する中央政権は存在しなかった。日中戦争末期をみても、重慶に蒋介石を指導者とする反日政権があれば、南京には汪精衛を首班とする親日反共政権が存在した。加えて延安には毛沢東の共産党政権である。まさに乱七八糟(ムチャクチャ)としかいえない情況だったのだ。
だが日本を含む諸外国が国家と見做し対応したところに、大錯誤があった。《QED》