h230102-0340-2.jpg

2015年10月30日

【知道中国 1315回】  「市店雜踏、穢臭衝鼻、覺頭痛涔涔」(岡56)

<樋泉克夫愛知大学教授コラム>
chido_chugoku_hyoshiphoto.jpg

【知道中国 1315回】        一五・十・三十

 ――「市店雜踏、穢臭衝鼻、覺頭痛涔涔」(岡56)
 岡千仞『觀光紀游』(岡千仞 明治二十五年)
 
 在上海安藤公使ら邦人50余人が参加した忘年会は「轟飲極歡」とのこと。さぞや大酒を喰らって痛快に騒いだことだろう。

 翌(28)日、サイゴンからやって来た2人の日本の訪問を受ける。2人が語るところによれば、フランス領サイゴンの港には多くの外国籍船舶が係留され、数多の商人が参集し、まるで戦争などなきが如きだ。フランスは新たに1万2千人規模の軍の増派を決定。1万はヴェトナムでの治安維持に、残りの2千は中国攻撃に振り向けようとしている、と。

 そこにやって来た天城艦艦長の東郷大佐は、「喧々諤々の議論はあるが、やはり事態の真相を捉えてはいないというものだ。強国たるフランスは台湾の?籠(基隆)を一気に陥落させた後、再度の福州攻撃を企図。戦いは必定。であればこそ、戦艦を台湾近辺の海域に待機させている。もはや局面を打開する策はなさそうだ。我が国力には限度があり、小さな朝鮮が原因となって『中土』を怒らせ、『大禍』を買うことになりかねない。井上参議が外務卿に就任した。天朝の御趣旨は、やはり戦争にはないのだ」と。

 岡にしても東郷大佐にしても、その発言からして、朝鮮で発生した事態がエスカレートし清国と戦いに発展することを避けるべしとの方向を打ち出していたことになる。

 30日、日本領事館で目にした新聞で朝鮮での一件の経緯を知った岡は、次のように記した。

――今月4日、「韓相閔泳翊」は外国公使と会して逓信局の落成祝賀式典に赴き、たまたま上った火の手を見に出たところで、刺客の襲撃を受けた。「泳翊」は皇后(閔妃)の一族で欧米人を招聘するなど盛んに「進取説」を唱えていた。その後、使節として「中土」に派遣されるや、前言を翻して「守舊説」を唱えるようになった。「進取黨」は彼の変節を憎み、国を誤るとして仲間を糾合して刺したわけだ。すると恐怖に駆られ「韓王」は突然「守舊黨」を退ける。流言飛語が飛び交い人心の動揺は甚だしい。

 夜に入り、「國王」は手紙を認め、日本兵によって王城を固めることを竹添公使に要請した。そこで公使は守備兵200を投入し守備に就かせた。

 夜が明けると火の手が上がり、「王」は景佐宮に移られた。だが「守舊黨」では既に「中兵」が進撃しており城門を砲撃した。公使は戦いつつ退却したが、そこここで暴徒が動き出し、日本兵の兵営と公使館に放火するのであった。そこで「在韓邦人」を率いて済物浦まで退却し、大勢を調えた。被害を受けた邦人30余名。「進取黨」の指導者である朴泳孝・金玉均は変装し竹添公使と共に難を逃れた。「進取黨」は「日人」を、「守舊黨」は「中人」を、それぞれ援ける。両党の軋轢が激変して、今回の変事になったわけだ。

 顧みれば我が国は、米国の強い要請によって開国と攘夷の両派に分れ、勤王となり佐幕となった。「鹿兒島馬關を攘夷と爲す」。かくして前後20年ほどの紛糾の後、やっと「維新廓清の功を奏した」のである。「韓土」における今回の一件も堺町門の変に似たようなもの。「韓土」は多事多端で1年、また1年と激しさを増す。これが時の勢いというものだ。(12月30日)――

 「堺町門の変」とは文久3(1863)年8月に合津・薩摩など公武合体派によって起こされたクーデターであり、これによって長州藩を中心とする尊王攘夷派が京都から追放されている。「文久の政変」とも「八月十八日の変」とも呼ばれ、この事件を機に尊王攘夷派は政治的影響力を殺がれることとなった。

 この日の記述では、どこまでが新聞記事の要約で、どこまでが岡の考えかは判然としないが、朝鮮の事態は行き着くところまで行くしかないと判断していたということか。《QED》
posted by 渡邊 at 15:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 知道中国

2015年10月29日

【知道中国 1314回】 「市店雜踏、穢臭衝鼻、覺頭痛涔涔」(岡55)

<樋泉克夫愛知大学教授コラム>
chido_chugoku_hyoshiphoto.jpg

【知道中国 1314回】           一五・十・念八

  ――「市店雜踏、穢臭衝鼻、覺頭痛涔涔」(岡55)
 岡千仞『觀光紀游』(岡千仞 明治二十五年)
 
 上海滞在も残り少なくなったが、岡は以前に変わらずに友人との往来を重ねる。とはいえ、すべてが順調というわけではない。12月22日のことだが、ある友人を三度訪ねたが不在だった。首を傾げつつ別の友人宅に立ち寄ると、「彼は役人だから、あなたとの面談の約束をすべきではなかったと思っているのではないか」と。あるいは新聞に掲載された岡の主張が、面談を約束した人物の役所での立場を悪くするとでも慮ったのだろう。そこで岡は「怫然」として綴った。

――彼は名家の出身であり、約言の何たるかを弁えていようもの。「中人の輕浮なること、其の言、恃むに足らざること往々にして斯くの如し」。(12月22日)――

「中人の輕浮なること、其の言、恃むに足らざること往々にして斯くの如し」とは、余ほど腹に据えかねたに違いない。

 翌(23)日、欧州より戻った友人の歓迎会に赴く。料亭に繰り込んだところ、客は寝そべって洋烟(アヘン)の煙を燻らしている。そこで、さすがの欧州帰りである。「なぜ止められないのか」と。この欧州帰りは、どうやら日本人のようだ。すると中国の友人が「中国人が止めるのは簡単だが」といいつつ笑いながら「アヘンにどのような害があるというのだ。『酒色』に溺れて死ぬ者もいるが、それは『酒食』が『生』とは較べものにならないほどに『樂』しいからだ。『其れ煙毒に死すに、何ぞ酒色に死すに異ならんや』」と反問する。そう綴った後、岡は「此の言、戯れと雖も一理有り」とした。岡の綴るように友人の屁理屈に「一理」あるかどうかは知らないが、やはり煙毒は21世紀の現在にいたってもなお根治できないばかりか蔓延る一方であるだけに、永遠の宿痾ということだろう。

 24日の記述には、日本からの電報で、井上参議が外務卿に任じられ高島・樺島の両少将を従え「韓地」に派遣されたことを知る。

 前日にアヘン吸引を糾弾した欧州帰りの友人が、「我が朝廷の主旨は平和に在り。だから外務卿に命じたのだ。外務卿の職責は善隣友好の保持にあるのだ」と。そこで岡は、

――我が国は兵を駐屯させているのは「在韓邦人」を守ることにある。李王が突然の国を閉じたとしても、その行為は認められるべきだ。井上公使は李王の命を重んじ、日本兵を動かし李王を守った。これまた意気を感じる。義に赴いた日本側は「二百精兵」で周囲から攻勢を仕掛ける「千百」の清国兵を敵にし、死んでも退かない。その姿は、日本兵の武勇を内外に高からしめた。敗れたとはいえ、あっぱれな栄誉だ。

 清国兵はゾロゾロと規律なく進軍し、浮足立った李王の兵に驚き散を乱して「狼狽遁去」する始末。内外の笑いとなっている。清国公使を辱めるものだ。(12月24日)――
我が「二百精兵」に対するにブザマな清国兵。日本人は、朝鮮における戦いで初めて中国人を知ったはずだ。彼らは、日本人が中国渡来の書物で学び盲信(誤解?)しきってきた“孔孟の徒”ではなかったのである。日本人は中国人を買いかぶっていたのだ。「好鉄不当釘、好鉄不当兵」を実感したであろう日本人にとって、中国人は尊敬から嘲笑の対象へと変化していったということだろう。

 25日は「耶蘇誕辰」、つまりクリスマスである。港に停泊中の大小の洋艦は紅白に飾られ、上海の街からは爆竹の音が聞こえてくる。

 この日、友人から科挙試験に赴くとの知らせを受け、北京滞在中に知った科挙試験の実態を詳細に綴った後、改めて科挙こそが天下を誤ったと断じた。

――古典にみえる数万文字を前後を違えずに遺すところなく暗記しなければならない科挙は、天下国家のために身命を賭すことを妨げるばかりだ。(12月25日)―― 《QED》

posted by 渡邊 at 07:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 考えてみた

2015年10月28日

【知道中国 1313回】 「市店雜踏、穢臭衝鼻、覺頭痛涔涔」(岡54)

<樋泉克夫愛知大学教授コラム>
chido_chugoku_hyoshiphoto.jpg

【知道中国 1313回】          一五・十・念六

 ――「市店雜踏、穢臭衝鼻、覺頭痛涔涔」(岡54)
 岡千仞『觀光紀游』(岡千仞 明治二十五年)
 
 12月17日、上海に転地療養中の在天津領事を見舞う。酒を酌み交わしながら領事は、「山東省の要衝である烟台以北の海は冬には海氷に覆われ、西洋の帆船や軍艦は烟台や天津に停泊し春待ちをしますが、その間、水夫は街に繰り出し飲酒に賭博に喧嘩の騒ぎ。そこで領事警察で世話になって裁判となるのですが、こういった類は常識知らずで文字も判らない。いくら説諭したところで一向に効き目はない。どうしようもないほどにダメな奴等です。だから『歐米人、好んで日本水夫を雇って曰く。日人は強悍にして風波を畏れず、性命を顧みず、大いに取る可きと爲す』」と語った。

 当時、すでに欧米人は「強悍にして風波を畏れず、性命を顧みず」に与えられた職務に精勤する日本人水夫の仕事ぶりに注目していたということだろう。だが、「大いに取る可きと爲す」の一節が気になる。使用者の立場からすれば使い易いから使っておくべきだということだろうが、それならそれで舐められた話だ。扱い易いといっていると同じで、喜んでばかりはいられない。(ここ数回、岡の日記の日付を1ヶ月間違えていたようだ。依然として明治18年12月であった)

 18日、安藤領事を訪ねたが電報1通があるのみで、朝鮮情勢のその後がハッキリしない。その足で本願寺に向うと、岡の姿を認めた某氏から質問を受ける。そこで、

――中日両国はともに東洋に位置している。この姿は、欧米人からすれば一家としか見えないはずだ。いま、「中土」は大敵を受けて危急存亡の危機にある。朝鮮のことは「暴徒」の仕業であり、我が方は他人の危機に乗ずることもないし、「中土」もまた「暴徒」を手助けして危機状態を醸成することもないだろう。事態が沈静化した後、双方が使節を派遣し、前後の事情を明らかに検証し事態の推移が明確になるなら、紛争前の平和な情況に復すだろう。(12月18日)――

 こう書いた後、この日の日記は「衆、皆、善(よし)と稱す」と結ばれている。だが、岡の中国旅行から10年ほど後の明治27(1894)年7月に、日本側は「朝鮮ハ帝國カ其ノ始ニ啓誘シテ列國の伍伴ニ就カシメタル獨立ノ一國タリ而シテ清國ハ毎ニ自ラ朝鮮ヲ以て屬邦ト稱シ・・・」と、清国は「朝鮮ハ我大清ノ藩屏タルコト二百年餘、歳ニ職貢ヲ修メルハ中外共ニ知ル所タリ・・・」と共に宣戦の詔勅を掲げて戦端を開くに至った経緯を考えれば、岡の考えを素直に「善(よし)と稱す」るわけにはいきそうにない。

 とはいえ日清両国間が「回帰不能点」に立ち至った経緯を検証することが拙稿の目的ではないので、この辺で切り上げて岡に戻ることとする。

 岡の見解は岡の知らないところで中国人の友人の手を経て新聞に掲載されている。そこで岡は、

――愚見が新聞で明らかにされると、内外に我が名前が知れ渡った。やはり言説には注意しなければならない。だが無責任な考えを述べた心算はないので、読者は心得ておいてもらいたい。考えれば今回の清国漫遊の旅では清仏戦争を目撃し、今また朝鮮半島に戦の火の手が上がり国を挙げて沸き立っている時に当たっている。そんな危急の期に山河を放浪し、風月を眺めて笑い、詩文に「遲暮の感、鬱積の懷」を遺す日々を送る。

「中土の士大夫は余が疎狂(すいきょう)を諒とし、余が紆拙(あほぶり)を愛で、筆を以て舌に代え、歡然と笑謔(わらいとば)す。余の言論を傳え、余の唾餘(つぶやき)を錄し、盃酒(さかずき)を微か逐(かさ)ね、相い視ること莫逆たり。此れ亦異事なり。此れ亦快事なり」(12月19日)――

 岡の上海滞在も残すところ10日ほど。明治18年も押し詰まって来たようだ。《QED》
posted by 渡邊 at 08:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 知道中国

2015年10月27日

【知道中国 1312回】 「市店雜踏、穢臭衝鼻、覺頭痛涔涔」(岡53)

<樋泉克夫愛知大学教授コラム>
chido_chugoku_hyoshiphoto.jpg

【知道中国 1312回】        一五・十・念四

 ――「市店雜踏、穢臭衝鼻、覺頭痛涔涔」(岡53)
 岡千仞『觀光紀游』(岡千仞 明治二十五年)
 
 李氏朝鮮第26代国王で大韓帝国初代皇帝(在位1864年~1907年)に就いた高宗(1852年〜1919年)と閔妃(明成皇后/1851年〜95年)の2人が、清国の朝貢体制に組み込まれ、極めて限られた国際関係のなかで、西欧列強や日本に対していた。2人は、相次ぐ宮廷内クーデターと内乱、加えるに日清・日露戦争、やがて日韓併合へと続く歴史の奔流に道化振りを発揮しながらも立ち向かうことになる――当時の朝鮮が置かれた情況を、こう簡単に振り返っておこう。

 高宗即位から10年間は大院君執政期と呼ばれ、最高権力者は高宗の父親である大院君であり、この時代、財政政策の失敗から、国防態勢は脆弱化するばかり。農村の貧窮化が急速に進み、鴨緑江近くの農民は清国やロシアへの越境・逃亡を余儀なくされた。ということは「脱北」は彼らの“民族的伝統”ということになる。

 妃より格下の貴人である張氏との間に生まれた義親王は宮廷外で育てられただけでなく、高宗お膝元である漢城府に住むことは許されず、日本やアメリカなどの海外を点々とすることを強いられた。どうやら義親王は浪費癖もあったらしく、その点からも高宗には嫌われたようだ。この義親王の境遇は海外に留め置かれた金正日の実弟を、海外留学中の浪費癖が原因で父親から快くは思われていなかった点は若将軍ドノにとっては母親違いの兄君に当る金正男を連想しないわけでもない。

 1898年、高宗は勅令で自らを「大元帥」と、皇太子を「元帥」と定め、陸海軍の一切を統率しただけでなく、非常事態や出征などの特例を除き、皇太子以外の皇子・皇孫を大将に任ずることが出来ないようにした。まさに腹違いの兄である正男に加え同じ母親から生まれた兄の正哲すら飼い殺し状態に置く北の現状は、権力維持のための伝統的手法ということだろうか。

 対外関係は、「第一に(宗主国の清国を差し置いて)、自らの密書による秘密外交で西洋列強を引き込もうとすること、そして第二に、その事が露見した場合には、それを直接の交渉に当たった臣下の責に帰すること、第三に、その場合に工作の対象となった列強には最大限配慮するというやり方である」(『高宗・閔妃』木村幹 ミネルヴァ書房 2007年)。

 金正恩権力掌握以後の対北京外交を考えれば、まさに木村の指摘のまま。加える「密書による秘密外交」は韓国の朴政権の“告げ口外交”を連想させるに十分。かくして金と朴の2人の半島指導者は、こと外交に関しては共に高宗路線の信奉者であり後継者なのか。

 改めて高宗の治世を振り返ると、やはり国内問題も対外関係も関係なかった。その“超非常識政治”の目的は、なによりも自分と家族とを守ることでしかなかったから。これをいいかえるなら朝令昼改・優柔果断・熟考短慮・終始一貫・自己保身――こう思えて仕方がない。

 さて岡の友人の見解に戻る。

 日本と提携した新党勢力に国内の支持が集まったことを「不悦」な「中人」が多くの「不逞」な輩を煽動して今回の事態を起こしたものの、「中兵は規律無く、韓人の厭(きら)う所と爲る。今、また亂黨を助け愈々韓人の望みを失う」。英米各国の公使は混乱を避けようと日本兵に同道して済物浦まで逃れた。だから「中日の曲直は各国公使の之を明らかに知る」と。以上の見解に対し、岡は反論する。

――「日人」は「中」の曲(まちがい)だといい、「中人」は「日」の曲だと主張するが、これが「人情」の当然の帰結だ。ただ今回は突発的事態であり、両国政府の意図は見られない。ならば必ずしも「中日交際」に影響を与えることはない。(12月16日)――《QED》

posted by 渡邊 at 08:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 知道中国

2015年10月26日

【知道中国 1311回】 「市店雜踏、穢臭衝鼻、覺頭痛涔涔」(岡52)

<樋泉克夫愛知大学教授コラム>
chido_chugoku_hyoshiphoto.jpg

【知道中国 1311回】       一五・十・念二

 ――「市店雜踏、穢臭衝鼻、覺頭痛涔涔」(岡52)
 岡千仞『觀光紀游』(岡千仞 明治二十五年)
 
 これは李氏朝鮮の独立党によって起こされたクーデターで、甲申事変(政変)と呼ばれる。当時、朝鮮に派遣した6000人余の軍隊の持つ軍事的影響力を背景にして、清国は李氏朝鮮(閔氏政権)に対する宗主権強化に努めていた。これに反発する金玉均らを代表とする開化派急進分子が、日本公使である竹添進一郎(『棧雲峽雨日記』の著者)と連携して起こしたクーデターが事件の発端おされる。

 清国が清仏戦争に翻弄されている機を狙い、1884年12月、ソウル郵便局(逓信局)落成式典に閔氏派要人が参加している隙に日本軍が出動し王宮を占拠し、高宗を擁立して政治の実権を掌握したが、閔氏派に立つ清国が直ちに反撃に転じた。袁世凱率いる清国部隊の攻撃を受けたクーデター部隊は敗退。かくて開明派政権は3日で崩壊し、金玉均ら開明派指導者は日本に亡命することとなった。

 以上が甲申事変の概容。事件直後の事であり、当時の上海にどの程度の情報が伝わっていたのかは定かではないが、岡は「清仏戦争に加え『韓土』での今回の一件である。『東洋の多事、一に此に至る。意(おも)うに愈々安んぜず』」と記した。

 そこに友人がやって来て自らが認めた『興亜策五編』を示しながら、「目下の急務策は琉球を渡して日本の協力を取り付け、両国が協力して欧米に当るしかないだろう」と。そこで岡が応える。

 ――「韓地之變」を聞き、一晩中眠れなかった。琉球は「末界微事(ささいなこと)」であろう。今、「中土」は強敵を受けているが、今度は「韓地」で変事が発生したという。これは「弊邦(わがくに)」の失策ではないし、「中土」の計略でもないはずだ。

今、「中土」は富強を求める政治を進め欧米と争っているが、安南はあの通りであり、朝鮮は僅かに危機を免れている程度だ。周囲の同文の国を見てみると、「氣力」があるのは僅かに「弊邦」のみ。「弊邦」と「中土」との関係を遡れば、隋唐以来、「文學」を伝え、貿易を通じ千年余り。まさに「唇齒輔車之勢(きってもきれないあいだがら)」だ。

 朝鮮における一件の真相は不明だが、「中土」が区々たる「微嫌(うたがい)」を積み重ね、「弊邦」がなにか「意圖」を抱いてでもいるかのような疑念を持ってしまい非難がましい言動をすることにこそ、「東洋の多事」の原因があろうというものだ。互いの意図を伝えないから、事態は危険水域に進んでしまう。やはり警戒するべきだ。(1月14日)――

 岡の主張を今風に言い換えるなら「相互信頼の醸成」、つまり互いの意図を相手に伝えることが安全保障上の要諦ということだろう。

 翌(15)日、李鴻章の嫡孫の招待宴に出掛けるが、その席で友人の1人が口角泡を飛ばして朝鮮での事態を論じ、「『日人』は我が国が多事多難に苦しんでいる時を好機として、変事を起こした。邪な意図を知るべきだ」と言い放つ。そこで岡は反論する。

 ――「弊邦」は「中土」の軒先に国を立てた。フランスとの一戦での屈辱の報を知って切歯扼腕しない者は1人としていない。「中人」は「臆推揣摩(しまおくそく)」し、「弊邦」に「兇圖」ありと論難する。我が榎本公使は貴国のために苦心を重ね、最新情報を手にしたら直ちに清国政府諸大臣に報告しているではないか。李鴻章閣下は、このことを御存知か。(1月15日)――

 その翌日、山東省からやって来た日本の友人から朝鮮の情報を聞くと、「『韓人』は新旧両党に分れ、新党は『日』に、旧党は『中』に傾いている。日本側が若干の『償金』を渡したことで国内が日本支持に傾き、新党は勢いを増した。そのことが『中人』にとっては面白くなく、かくて『不逞』の群集を煽動し今回の事態となった」と語り出した。《QED》
posted by 渡邊 at 01:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 知道中国
空き時間に気軽にできる副業です。 http://www.e-fukugyou.net/qcvfw/