h230102-0340-2.jpg

2015年11月29日

【知道中国 1329回】 「市店雜踏、穢臭衝鼻、覺頭痛涔涔」(岡70)

<樋泉克夫愛知大学教授コラム>
chido_chugoku_hyoshiphoto.jpg

【知道中国 1329回】       一五・十一・念八

 ――「市店雜踏、穢臭衝鼻、覺頭痛涔涔」(岡70)
 岡千仞『觀光紀游』(岡千仞 明治二十五年)
 
 17日になっても病状は好転しない。訪ねて来た香港在住の町田領事が驚愕するほどに痩せ細っていた。そこで「文業のための今回の外遊だ。外遊で死ぬなら、それは文業に死ぬということだ」と笑い飛ばす。領事の「死を畏れないんですか」との問い掛けに、「そもそも畏れるくらいなら、こんな旅をしてはいませんよ」。領事は笑いながら「屈強たり」と。

 夜になると大砲が鳴り響き、ガラス窓を揺らす。なんでも3隻のフランス海軍軍艦が投錨したとか。軍艦が香港のヴィクトリア港に入ると13発の礼砲を撃たれると、返礼として陸上の砲台からも同数の礼砲が放たれる。じつは清仏戦争開戦以来、各国は軍艦を派遣して中国の各港を巡視している。かくして昨秋以来、数限りない各国軍艦が中国沿岸を遊弋することとなったわけだ。

 18日、フランス兵による諒山奪還の戦況に関する新聞報道を、岡は次のように伝える。

――今月4日、フランス軍は大雨に乗じて東順を襲撃し、3砲台を抜いた。「中兵」は諒山防備を目的に退却する。十分な武器弾薬と糧食を調え、13日に諒山に向け進発したが、天然の要害であり攻略は極めて困難だった。激戦の末に敵の前線は破ったものの、中国側は数千の戦死者をだすに至った。フランス軍の防御態勢が整っていたため、遂には退却して広西防備に転換することとなった。

 フランス軍将校の死者は5人。元より「中兵」がフランス軍に敵うわけはないが、戦争が2年に及ぶとフランス軍兵士にも千数百の戦死者をだすこととなる。くわえるに風土は劣悪で、疾病者が続出し、戦線離脱者も数限りない。それでいて兵力の補充がままならない。とはいうものの、一たび安南を押さえたが最後、フランスは「百世之利(えいえんのりえき)」を得たことになる。だから、どのような損害があろうと、最終的にはフランスの勝利ということだ。(1月18日)――

明けて19日は父親の23回忌に当たる。異郷で病床に臥し墓前に赴くことが出来ない「不幸」を詫びつつ、「郷里の族人の來たり参集し、弟兄の奉奠する状を緬想し、覺えずして涙下る」。

 20日、オーストラリア在住の野坂という出雲出身者が訪ねて来た。オーストラリアの事情を尋ねたところ、気候風土は快適で、邦人の在住者をみると男は100人ほどだが女は僅かに5人。男は日本に戻り結婚した後、再びオーストラリアを目指すとか。後に同じくオーストラリア在住の二木という筑前出身者に訊いたところでは、イギリス人が神戸で100人ほどの漁師を雇い、オーストラリア南方の離島で真珠採集に当たらせているという。

 この二木は翌(3)月10日に岡を再訪している。話は前後するが、当時のオーストラリアにおける日中移民の情況が判るので、その際の二木の話を先に綴っておく。岡の漢文をやや会話風に訳してみた。

 「はい、オーストラリアのメルボルンから28昼夜を掛けて香港に参った次第で。オーストラリって国は広いのなんのって。国土はじつに我が日本の20倍ですから。イギリスは罪人を島流しにして植民し、牧畜業を開きまして。あっちからこっちからの移住者で野蛮極まりなかった国土は文明の大都に一変したわけです。商業を営む邦人は『五戸』。秋山さんが始めました雑貨屋が第一号です。
雨や雪が少なく気候は温和で、1年中が4,5月の陽気。土地は肥沃で羊毛の牧畜に適しております。オーストラリアで生活する『中人』は『四十萬戸』でして・・・」

 二木の話はまだまだ続くが、それにしても岡の時代、すでにオーストラリアには「四十萬戸」の中国人が移住していたとは。これに対し邦人は僅かに「五戸」・・・う〜ん。《QED》

posted by 渡邊 at 02:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 知道中国

2015年11月26日

【知道中国 1328回】  「市店雜踏、穢臭衝鼻、覺頭痛涔涔」(岡69)

<樋泉克夫愛知大学教授コラム>
chido_chugoku_hyoshiphoto.jpg

【知道中国 1328回】         一五・十一・念六

 ――「市店雜踏、穢臭衝鼻、覺頭痛涔涔」(岡69)
 岡千仞『觀光紀游』(岡千仞 明治二十五年)
 
 1月27日の最後は「晩來惡寒異常」と綴られているが、以後、「至晩發熱」、「下痢數四」、「自覺不快。寒熱不時」、「往往不眠」、「下瀉數次。愈覺疲労」「此日頻頻下瀉」「下瀉依然」など体調不良の記述が続く。どうやら広州では効果的な治療法が見つからなかったらしく、2月12日には広州を発ち、同日に長崎出身の廣瀬要吉が経営する香港の旅館に到着。翌日、イギリス人医師の診察を受けるが、過食と広州の湿気と寒さが原因とのことだった。

 14日は「中暦除夕」。香港の法律では爆竹は禁止だが、この日ばかりは例外で、夕暮れと共に街全体が振動したかのように爆竹が鳴り響き、明け方まで続いた。岡は病床で、

 ――「中土」の風俗は全く以て不可解だ。墓は風水によって決められるし、「仙佛巫祝(なんでのかんでも)」も信じている。そこここに「淫祠(いかがわしいかみさま)」が祀られ、ロウソクの火が絶えることはない。毒を持っていることを知っているくせに、アヘンが止められない。冠婚葬祭や節句となったら爆竹だ。こういったことは「士大夫の理を見るに不明にして、道を信じるに篤からざるに由るなり」。(2月14日)――

 つまりは士大夫などとそっくり返って威張ってみたところで、しょせんは「讀書に溺れ」るのみで、「理」も「道」も判ってはいないということだろう。

 明けて15日は春節元旦。イギリス人医師の往診を受けながらも香港の正月風景を綴る。

 ――街は晴れ着を着て新年のあいさつ回りに歩く男女で賑わいを見せている。少女が髪を結ぶ長い赤い紐は背中から垂れ下がり地面に届きそうだ。戸外には紅紙が貼られ、「蓬?は壽色を呈し、松竹は祥烟を繞らす」などの目出度い聯句が大きく書かれている。中国の風俗では紅色が尚ばれ、街の看板、寺廟の扁額、名刺や封筒はみな紅色だ。聞くところではヨーロッパ人は児童が好むところから紅色を「幼穉色」と称している、とか。

 いまや「萬國風氣(こくさいじょうせい)は一變し」、知識は日進月歩の時代だ。にもかかわらず「中人」は「千年古轍(ふるくさくかたいあたま)を墨守し、日々の変化がもたらす成果を知らない。であればこそ、「幼穉」と指摘されても致し方ないだろう。(1月15日)――

 ならば「幼穉色」に彩られる「五星紅旗」を国旗として戴く彼の国は「幼穉」な国であり、「中華民族の偉大な復興」は「中国の夢」ならぬ「幼穉」な夢ということ・・・なんだか納得できるなあ。

 16日、先月にフランス人に従って安南の海防(ハイホン)まで足を延ばしたものの、日本人には耐えられない劣悪な気候風土に苦しんだ日本人が訪ねてきて語った戦況を、岡は次のように記した。

 ――11日にフランス軍が要衝の諒山(ランソン)を攻撃したところ、安南領内に一兵も残さず「中兵は敗走」してしまった。古くからフランス人は安南侵略に狙いを定めていた。ヨーロッパ人というやつは先ず宣教師を送り込んで布教する。300年以前にスペインはルソンを侵略し、オランダは台湾に拠点を築き、ポルトガルはマカオに足を踏み入れた。彼らの侵略の意図は固く、布教だけに止まるものではない。スペイン、オランダ、ポルトガルの3国の国力は衰えたが、代わってフランスが勃興する。1787年に安南に大乱が起るや出兵し国王を援けたことで、フランスは足掛かりをえた。1860年になると、遂に安南に対し国土の一部の割譲を逼る。その頃、イギリスは香港開港に国力を傾注していたが、目的は精鋭部隊を駐屯させ国威を発揚させ、ヨーロッパ人の東洋に通ずる門戸にしたかったからだ。香港がイギリスに帰したことで、「東洋は一(たちまち)にして大變した」。いま安南がフランス領となるなら、我が国にとっても由々しき事態だ。(2月16日)――《QED》

posted by 渡邊 at 07:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 知道中国

2015年11月25日

【知道中国 1327回】 「市店雜踏、穢臭衝鼻、覺頭痛涔涔」(岡68)

<樋泉克夫愛知大学教授コラム>
chido_chugoku_hyoshiphoto.jpg

【知道中国 1327回】         一五・十一・念四

 ――「市店雜踏、穢臭衝鼻、覺頭痛涔涔」(岡68)
 岡千仞『觀光紀游』(岡千仞 明治二十五年)
  
 26日に来訪した友人が言うには、八戸弘光を名乗る日本人が広州を訪れた際、「日本が多くの軍艦を購入しているのは朝鮮征伐準備のためだ」と語ったとのこと。これを真に受けた中国人が著作に記し、それを知った「韓人」が「大いに疑懼を懷く」こととなった。おそらく昨今の日韓両国の間の行き違いは、この根も葉もない告げ口に起因している――こう考えた岡は、「そんな人物を日本人は知らないし、信用すべきではない」と諭す。

 どうやら岡の時代、ありもしないことを“ご注進”に及ぶ不届き千万で愚劣な日本人が、既に暗躍していた。ということは教科書問題や慰安婦問題が起る遥か以前から、どうしようもなく“罪作りなヤツ”が跳梁跋扈していたということになる。

 27日、友人がやって来て時事問題を論じ、「貴邦が遠交近攻の説に惑わされ、無智蒙昧を重ね弱い朝鮮を併呑しようと策略を逞しくするなら、それは蒙叟(そうし)のいう『黄雀が蟬を捕る』であり、蟷螂が自らの後ろに逼っている黄雀の存在を知らないということだ。であればこそ、とどのつまり日本の策略は成就しないだろうに」と問い質す。

 「黄雀が蟬を捕る」は正しくは「蟷螂、蟬を窺い、黄雀、後に在り」と綴り、戦国時代の呉王・夫差に因んだ寓話である。弱国の楚を攻めるべしとの夫差の命令に、臣下は「楚を攻撃している間隙を衝いて、背後から強大な敵である越が攻めて来る危険性大」と強く諫めた。夫差は弱腰野郎どもと臣下に腹を立てたが、翌日、我が子の話を聞いて、己の短慮を深く反省し、楚攻撃を断念したというのだ。「庭で遊んでいるとセミが木の枝に止まって鳴いていまして、そのセミを狙ってカマキリが近づいていましたが、そのカマキリは自分を捕らえようと背後から黄雀が逼っていることを知らないのです」というのが、息子が庭で目にした光景だったとか。つまり目先の利益に汲々とするがゆえに、背後から逼っている危機に気づかない。思慮分別が足りないことを諫めることの譬えである。

 いわば、その友人は朝鮮をセミに、日本をカマキリに、そして欧米列強を黄雀に喩え、日本が朝鮮を狙っているが、その実、背後から自分が狙われていること日本は気づかないと言いたかったのだろう。そこで岡は、

――いままさに「中土」は「法虜(フランスやろう)」に苦しめられ、たまたま朝鮮半島で突発事態が発生するや、我が国がフランス人と謀っているなどと疑心暗鬼に囚われる。揣摩憶測に振り回されるからこそ、こういう妄言を思いつくのだ。

 ぜんたいに「中土」の「士人」は「域外大勢(こくさいじょうせい)」に全く疎く、葦の髄から天井を覗く式で妄想を膨らませるだけだ。大局的見地に立って客観的に冷静に物事を判断することができない。考えてみれば、「中土」が先ずアヘンを禁じ、アヘンに溺れる奴等を国内から一掃した後、アヘンは人体に有害であることを列強に広く伝え、その取引を禁じたなら、列強は「中土」の考えを尊重するに違にない。

「中土」が先ずウラジオストック港を開き、次いで大艦・大砲を備えて正面切ってロシアに対するなら、ロシアとしても黒龍江沿海を蚕食するようなことはしないだろうに。「中土」にとっての目下の急務は、欧米に倣って富強の策を考え、海外の国々に蔑ろにされない「大基本」を打ち立てることにあるはずだ。七年の病は快癒に三年を要するもの。やはり備えを怠ったなら、取り返しがつかないことになってしまう。

 そうできるのに、そうしない。「中土」にとって、これほどに悔やむべきことはない。いまや事態は急だ。「父母邦(ちゅうごく)」のためとはいいながら、この種の荒唐無稽な言い草に付き合っているほどの暇はない――

 学ぶべきを学ばず、為すべきを為さない。今も昔も困った隣人・・・ヤレヤレ。《QED》
posted by 渡邊 at 01:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 知道中国

2015年11月22日

【知道中国 1325回】 「市店雜踏、穢臭衝鼻、覺頭痛涔涔」(岡66)

<樋泉克夫愛知大学教授コラム>
chido_chugoku_hyoshiphoto.jpg

【知道中国 1325回】        一五・十一・念一

 ――「市店雜踏、穢臭衝鼻、覺頭痛涔涔」(岡66)
 岡千仞『觀光紀游』(岡千仞 明治二十五年)
  
 さて岡に戻ると、25日は雨の中を広州の名勝を廻り、中国人の友人2人と3人で筆談となる。そこで岡が「『中土』の街では、古来、かくも道路は狭隘かな」と問うと、「唐宋代以後、都市制度が崩壊してしまい、現在に至っているわけです」と。そこで岡は、

――その昔、イギリスの首都は道幅が狭く風通しは劣悪で、疫病が流行し、市民全滅の危機的情況に陥ったことがある。かくして都市制度を一変さて生まれたのが現在のロンドンだ。(1月25日)――

 すると相手は「お説の如く市街地では疫病が多いので制度を一変せざるを得ないことはもちろんですが、これまで官民が慣れ親しんできた『慣習』が日常化している訳でして」と言い返す。岡に拠れば、この人物は「俊才」で時局を論じることを好む。舌鋒鋭く反論してくるが、どうにも外国事情に全く疎い。そこで、全体情況の中で自分の立位置が正確に捉えられない。そういった欠陥も踏まえてウソ偽りなく返答すると、いよいよ激昂する始末。だが、岡は率直に綴った。

――『大学』の一書は己を修め、人を治める道を説き尽くしている。己を修めることを論じて「格致」といい「誠正」という。人を治めることを論じて民を新たにするといい、「新民」を作るといい、日々新たにという。とにもかくにも数多の「新」の文字が並べられているが、そもそも「中人」は「格致の學」の神髄を語らずして、ただ後生大事に旧習を守っているだけだ。なぜ、そうなのか。皆目判らない。(1月25日)――

 ここまで語ると、さすがの相手も口を噤んでしまう。岡は続けた。

 ――そもそも「中人」は経書の字面だけを丸暗記し、無意味に論争を重ね、意気込んで相手を論駁するために、経書の中から抜き出した1つ、2つの片言隻語を自分勝手に解釈し、相手を強引に論破しようと試みる。やはり非生産的である妄執を敢えて押し止め、相手を責める思いを腹に納め込み、自らを客観的に見つめ直すことの大切さを深く知るべきだろうに。(1月25日)――

 さすがに岡である。「経書のなか抜き出した1つ、2つの片言隻語を自分勝手に解釈し」との指摘は、正鵠をえているといわざるをえない。

そこで文革時の無数の悲喜劇に思い至る。

 たとえば一時は毛沢東の後継者に正式に認定された林彪である。彼がモンゴル領内で墜落死(?)した後の家宅捜索で書斎から自筆と思しき「克己」の2文字が発見されたとされ、「克己」の2文字は「復礼」に通じ、「復礼」とは儒教が唱える封建道徳である「礼」の復興を願っている。ゆえに林彪は中国人民にとって最大の敵である孔子の信奉者である。そこで「偉大的領袖毛主席」に反逆を試みた。だからブザマな最期を遂げたとしても、それは当然の報いだ、となる。ここまできたら、もうマンガとしかいいようはない。

 映画監督の陳凱歌が「恐怖を前提にした愚かな大衆運動だった」と断罪する文革の初期、紅衛兵として「造反有理」を掲げて暴れ回った張承志は当時の闘争振りを振り返って、「神通力をもつ宝刀は毛沢東の言葉――『毛主席語録』だった。素早く毛主席語録を引用したものが論戦で優位に立った。これが文革初期の中国人民すべての基本的な政治スタイルだった」「ひょっとすると屁理屈をこねて横車を押し通そうとしたのかもしれない」「毛沢東語録に頼る当時の屁理屈や横車にも、権勢によって人をやっつけようという傾向が確かに存在していた」(『紅衛兵の時代』岩波新書 1992年)と自嘲気味に記している。

 そして現在、習近平政権も「屁理屈をこねて横車を押し通そうと」している。彼らの振る舞いの基本が“こじつけ”と“いいがかり”であることを、肝に銘じておきたい。《QED》
posted by 渡邊 at 14:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 知道中国

【知道中国 1325回】 「市店雜踏、穢臭衝鼻、覺頭痛涔涔」(岡66)

<樋泉克夫愛知大学教授コラム>
chido_chugoku_hyoshiphoto.jpg

【知道中国 1325回】         一五・十一・仲九

 ――「市店雜踏、穢臭衝鼻、覺頭痛涔涔」(岡66)
 岡千仞『觀光紀游』(岡千仞 明治二十五年)
  
 背後から覗き見ると、兄貴は首筋にも汗を光らせていた。緊張感の極と言ったところか。しばらくすると舎弟の1人に二言三言呟いた後、彼は席を立つ。それとなく後をついて行くと厠所(トイレ)へ。鏡に映る自分の姿を眺め、顔を洗う。緊張感をほぐして、気分一新で鉄火場に臨もうというのだろう。一足先に戻ってみると、隣の有閑マダムは仲間と思しきド派手な衣裳の厚化粧と、バカ話をしながら平然と勝負をこなしている。

 マカオのカジノで見た一瞬の光景から、日中両民族の比較などと言った大仰なことを引き出そうなどとは思はない。だが、博打・賭博を前にした日本の兄貴と香港の有閑マダムの振る舞いの違いは、余りにも対照的であり印象的だった。

 一般に日本人は射幸心に身を任せることを好ましいことだとは思わないだろう。つまりリスクを取ることは不得手ということ。ところが彼らは、その反対。リスクを取ることを厭わない。いや過激なまでに積極的といっておこう。蔣介石に賭け大損し、次いで毛沢東に張って手痛いしっぺ返しを喰らい、最後の最後にケ小平に縋ったところがドンピシャの大当たりで予想外の大儲け――これが現代中国の歩みではないか。羹に懲りて膾を徹底的に吹くのが日本人なら、羹なんぞに全く懲りずに次も貪欲に羹を頬張るのが中国人だろう。

 1999年12月。そのマカオは2年前の香港に引き続き、中国に返還され中華人民共和国澳門特別行政区へと衣替えした。

 帝国主義の亡霊のようなマカオから社会主義の“人民共和国”に「回帰」したのだから、てっきりカジノは全廃と思いきや、カネ稼ぎに関していうなら共産党政権は超強欲。いわば弱肉強食の超野蛮資本主義、いや有態にいうならヤッチャ場の化け物だった。

 経営権を大々的に売り出すや、香港やらマカオの阿漕な金持ちが先を競ってカジノ・ビジネスに参入する。かくて巨大カジノを併設、いや超豪華な巨大ホテルを併設する巨大カジノが次々に生まれ、規模・取引額・客数のなにもかもが瞬く間にラスベガスを追い抜いてしまった。カジノ都市マカオの大発展だ。もちろん客はケ小平に張った金満中国人。今風に表現するなら“爆買い”ならぬ“爆張り”である。

 そんなある日、香港からマカオへ出かけてみた。留学生当時には高値の花だった水中翼船に乗って周囲を見渡すと、なんともシミッタレた風の客ばかり。これでは昔の薄暗い夜行船三等船室じゃないか。それもそのはずである。金持ち客は個人用超豪華ヘリコプターでアッという間にマカオの超豪華ホテル付設のカジノ、それも超VIP用個室カジノへとゴ案内〜ッという寸法だ。
 マカオに近づく。かつてはマカオのシンボルだった高層のリスボア・ホテルは、林立する超巨大ホテルや超豪華タワー・マンションの中に埋もれ惨めな姿を曝している。埠頭に一番近いカジノへ。体育館のように大規模なカジノの真正面に大きく「娯楽場」の3文字が。カジノではない。彼らにとっては飽くまでも娯楽場なのだ。巨大なドームに足を踏み入れると、無数のテーブルを前に、現金やらチップを握りしめた老若男女――ほとんどが中国からの――が躍動している。彼らの挙げる歓声がグワーンと丸天井に反響し、賭け事が醸し出す一種の“うしろめたさ”などは微塵も感じられない。まさに娯楽場、いや娯楽場としか形容しようのない、やけに生き生きとして明るい巨大空間だった。あるいは林語堂の顰に倣うなら、彼ら民族にとっては賭博もまた一種の暇潰しなのだろう。

 今夏の上海で株価が乱高下するや、「股民」と呼ばれる零細個人株主が多い中国の株式市場は不健全で未成熟との声が聞かれた。だが、そんな“マトモな批判”が超巨大カジノに狂奔する股民に、ましてや胴元の共産党政権に通じるわけがないだろうに。《QED》
posted by 渡邊 at 14:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 知道中国
空き時間に気軽にできる副業です。 http://www.e-fukugyou.net/qcvfw/